共に作る。より良い未来を。

学内向け(科研費情報)

公的研究費及び研究活動の不正行為防止に関する取組 安全保障輸出管理 ポリシー

崇城大学地域共創センター

〒860-0082
熊本県熊本市西区池田4丁目
22番1号 情報学部棟1階
TEL:096-326-3418
FAX:096-326-3418

ken-sien[at]ofc.sojo-u.ac.jp

※上記宛先にメールを送られる際は、[at]を@に変更し、送信してください。

崇城大学

お知らせ一覧

【公募】大阪大学蛋白質研究所 共同利用・共同研究拠点

2026年度 共同利用・共同研究拠点事業募集のご案内
                      大阪大学蛋白質研究所
*****************************************************************************
このたび大阪大学蛋白質研究所では、「蛋白質研究 共同利用・共同研究拠点」として、2026年度共同利用・共同研究事業の公募を開始いたしました。
本事業は、我が国の蛋白質研究の発展に寄与することを目的に、大学・研究機関の枠を超えて行う共同研究課題、共同研究者を広く国内外に募集するものです。
本事業に採択された研究課題、研究者には、当研究所が有する最高性能の研究施設・設備を利用していただくことができます。
 
【共同研究員】
本研究所の主要研究課題*にかかる研究、または本研究所の特別施設を使用する研究が対象。来所に要する旅費を支援する(課題毎に上限を設ける可能性有り)。
なお、共同研究に関わる研究経費は、装置利用に関わるコストを含め、拠点経費の中から受け入れ研究室が支出する。
*主要研究課題についてはHP参照のこと。
 
【構造解析共同利用研究課題】
本研究所のビームライン(SPring-8に設置)、超高磁場NMR装置群、クライオ電子顕微鏡群の共同利用研究課題、電子顕微鏡を用いたMicroED法による研究課題、およびそれらを相関的に利用する研究課題が対象。来所に要する旅費を支援する。ビームラインについてはSPring-8までの旅費を支援する。(1課題につき1年度あたり2回分)
 
【蛋白質研究所セミナー】
蛋白質科学に関する重要な研究課題について行う研究集会が対象。開催費用の一部(予算状況に応じて最大50万円程度)を支援する。
 
【客員フェロー】
本研究所研究室と共同で研究を進める意欲的な研究者を客員フェローとして迎える。募集人数は若干名。招へい教授、招へい准教授等の称号を付与する。来所に要する旅費を支援する(ただし、旅費支給の年間総額は、研究費の50%を超えないものとする)ほか、研究所における研究費として50万円程度を限度に配分する。
 
 
【応募期限】
2025年12月1日(月)
※公印が必要な書類は締切2週間前までに地域共創センターまでご連絡下さい。
 
【ホームページ】
https://www.protein.osaka-u.ac.jp/joint/