

![]()
〒860-0082
熊本県熊本市西区池田4丁目
22番1号 情報学部棟1階
TEL:096-326-3418
FAX:096-326-3418
ken-sien[at]ofc.sojo-u.ac.jp
※上記宛先にメールを送られる際は、[at]を@に変更し、送信してください。2026(令和8)年度総合地球環境学研究所 超学際探索研究
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所
*****************************************************************************
総合地球環境学研究所では、2026(令和8)年度に開始する超学際探索研究の公募を実施します。
Ⅰ総合地球環境学研究所のビジョンとミッション
総合地球環境学研究所(以下「地球研」といいます。)は、2001(平成13)年に創設された地球環境学の総合的研究を推進する大学共同利用機関です。
地球研は設立当初から「地球環境問題の根源はことばの最も広い意味における人間の『文化』の問題である」と位置づけ、文理融合を中心とした「学際研究」に加え、研究者と社会の直接の連携に根ざした「超学際研究*」を特色とする、多様な研究プロジェクトを通して、課題解決型の研究に取り組んできました。
*超学際研究とは、研究者のコミュニティが、研究者以外の社会の様々な関係者(ステークホルダー)と連携・協働して、新たな価値の創出を行う研究を指し、ステークホルダーの特定から、協働のための企画作り、共同研究の実施、研究成果の発信や社会での実装まで、さまざまな過程から成ります。
地球研は現在、下記のようなビジョンとミッションを掲げ、地球環境問題の解決への貢献を目指した研究活動を進めています。
【ビジョン】
地域から地球スケールでの人と自然の関係のあるべき姿を描き、平等かつ公平で未来可能な地球社会の実現を目指します。
【ミッション】
大学共同利用機関として、大学単独ではできない研究基盤の提供を通して、人文学・社会科学・自然科学の文理融合による学際研究に加え、社会と連携・協働した超学際研究により、人と自然の相互作用環の根源的かつ包括的理解と地球環境問題の解決に向けた実践を目指す「総合地球環境学」を先導します。
地球研では、上記ビジョンとミッションの達成に向けた研究活動の総合的な展開を図るため、多様な研究活動を既存の学問分野や領域を超えて束ねるプログラムの下で、複数の研究プロジェクト(最大5年)や、その準備研究であるインキュベーション研究・予備研究(通常各1年)をつなぐ「プログラム-プロジェクト制」により研究を実施しています。この「研究プロジェクト」へつながる「準備研究」の公募は今年度行わず、次回は2026(令和8)年度に募集します。今年度は新たに、次頁に示す「超学際探索研究」の公募を行います。
Ⅱ超学際探索研究について
地球研では新たに、地球環境問題の課題解決に資する小規模・短期間の研究実施を可能とする「超学際探索研究」を募集します。選考基準に沿った研究提案であれば、テーマに制限はありません。超学際研究の方法論に関する研究でも、地球環境問題につながるものであれば対象となります。また、応募者の超学際研究の経験は問いません。
研究期間中は地球研の共同研究員またはそれに準じた立場で、地球研が主催するセミナー等への参加や、地球研のプログラム・研究プロジェクト等との連携、施設・研究者ネットワーク等の利用が可能です。
【提出期限】
2026年1月14日(水)10時必着(日本時間)
【所要経費】
1件あたりの研究費は上限50万円です。
経費の管理は地球研で行い、申請者の所属機関に予算配分できません。
【公募説明会】
研究内容の説明を行いますので、応募をご検討の方は必ずご出席いただきますようお願いいたします。
≪第1日程≫2025(令和7)年12月3日(水)10:00~11:00
≪第2日程≫2025(令和7)年12月17日(水)16:00~17:00
※両日程ともに内容は同一です。この日時でご都合がつかない場合は、個別に対応いたしますのでお問合せください
詳細は公募要領をご覧ください。
https://www.chikyu.ac.jp/rihn/news/careers/detail/142/