

![]()
〒860-0082
熊本県熊本市西区池田4丁目
22番1号 情報学部棟1階
TEL:096-326-3418
FAX:096-326-3418
ken-sien[at]ofc.sojo-u.ac.jp
※上記宛先にメールを送られる際は、[at]を@に変更し、送信してください。
本シンポジウムは、日仏の研究機関・企業・行政関係等が会し、発酵分野をはじめとした
食品関連の技術動向や国際連携について情報交換し、両国の産業に資する目的で開催致します。
フランスとの産業・技術・人材交流などにご興味のある方々のご参加を心より、お待ち申し上げます。
■参加お申込方法・お申込先
①Googleフォームもしくは②添付の「参加申込書」に、お名前、団体名、
連絡先、参加希望等をご記入いただきメール添付にてお申し込みください。
(↓①Googleフォームのお申込みはこちらから)
https://forms.gle/CApGYuK5cvJTLfN97
【お申込先】
九州地域バイオクラスター推進協議会 担当者:吉村・藤川
電話:096-289-3116 メール:kyushu-bio@kmt-ti.or.jp
※協議会HPからもご覧いただけます。
https://kyushu-bio.jp/events/detail.php?content_id=662&offset=0
■ 日時・場所 2025年10月24日(金)10:00~19:00
(1)講演会 10:00~17:00
熊本県民交流館パレア 第1会議室
(熊本市中央区手取本町8-9)
(2)交流会 17:30~19:00
びぷれすイノベーションスタジオ
コワーキングカフェ&イノベーションラウンジ
(熊本市中央区中央区上通町2-17)
■主催者
九州地域バイオクラスター推進協議会(KBCC)
崇城大学
くまもと技術革新・融合研究会(RIST)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)
VITAGORA
■内容
(1)講演会 10:00~17:00
・セッション1 日仏におけるフードテック(発酵)の進展
講演1「麹菌熟成チーズの開発と農研機構における麹を使った伝統醸造食品研究」
鈴木 聡 氏
農研機構食品研究部門 上級研究員
講演2「麹菌のストレス応答反応と醗酵食品への応用」
三枝 敬明 氏
崇城大学 生物生命学科 教授
講演3「The Role of the Oral Microbiome in Sensory Perception」
Dr. Fabrice NEIERS
Professor, Health Department, Faculty of Pharmacy,
ICB Laboratory, CNRS, Université Bourgogne Franche-Comté
・セッション2 テロワールとアグリテック
講演1「Characteristics and Appeal of Bourgogne Wine: Historical, Economic, and
Scientific Perspectives and Challenges」
Mr. Florian HUMBERT
Managing Director of GIP BOURGOGNE Vigne et Vin
講演2「熊本菊鹿でのワイン醸造とその製品特徴」
西村 篤 氏
熊本ワインファーム株式会社 取締役製造部長
講演3「ブドウ栽培で問題となる病害根頭がんしゅ病”の生物的防除に関する技術開発」
川口 章 氏
農研機構西日本農業研究センター 上級研究員
・セッション3 フード&アグリテック分野での産学連携、地域での取組み
講演1「技術検討会地域企業によるフード・アグリテック分野での新たな技術開発」
林田 安生 氏
RIST 技術検討会世話人、 熊本県商工労働部産業技術コーディネータ
講演2「パルスパワーによる寄生虫の不活性化安心な刺身、寿司、カルパッチョを目指して!」
浪平 隆男 氏
熊本大学産業ナノマテリアル研究所 准教授
・パネルセッション「ディジョンとの連携の歴史とこれから」
パネリスト:Mr. Christophe BREUILLET(VITAGORA Managing Director)
後藤 一寿 氏(NARO 開発戦略センター 副センター長)
三枝 敬明 氏(崇城大学生物生命学科 教授)
森下 惟一 氏(KBCC プロジェクトマネージャー)
(2)交流会 17:30~19:00
セミナー参加者とのネットワーキング(名刺交換)を行います。
【お申込み期限】
2025年10月17日(金) 17:00
【お申込・お問い合わせ先】
九州地域バイオクラスター推進協議会 担当者:吉村・藤川
電話:096-289-3116 メール:kyushu-bio@kmt-ti.or.jp