共に作る。より良い未来を。

学内向け(科研費情報)

公的研究費及び研究活動の不正行為防止に関する取組 安全保障輸出管理 ポリシー

崇城大学地域共創センター

〒860-0082
熊本県熊本市西区池田4丁目
22番1号 情報学部棟1階
TEL:096-326-3418
FAX:096-326-3418

ken-sien[at]ofc.sojo-u.ac.jp

※上記宛先にメールを送られる際は、[at]を@に変更し、送信してください。

崇城大学

お知らせ一覧

【公募】研究拠点形成事業、二国間交流事業

令和8(2026)年度 研究拠点形成事業

独立行政法人日本学術振興会

**************************************************************************
本事業は、日本の学術研究機関が諸外国の研究教育拠点機関と行う多国間研究交流を通じ、持続的な協力関係を確立することにより、研究交流拠点の形成と、若手研究者の育成を図ることを目的としています。
日本と交流相手国の拠点機関同士の協力関係に基づく双方向交流として、「共同研究」、「セミナー」、「研究者交流」を組み合わせて実施するもので、以下の二つの型から構成されます。
 
A.先端拠点形成型:世界的水準の研究交流拠点の構築を目的として、世界各国の研究機関と実施する共同研究・セミナー等の活動を支援します。
B.アジア・アフリカ学術基盤形成型:アジア・アフリカ地域における諸課題の解決に資するため、アジア・アフリカ諸国の研究機関と実施する共同研究・セミナー等の活動を支援します。
 
支給金額・支援期間:
A. 先端拠点形成型 1,800万円以内/件/年(5年間) 
B. アジア・アフリカ学術基盤形成型 800万円以内/件/年(3年間)
 
事業概要、募集要項・申請内容ファイル等、FAQは本事業ウェブサイト内の以下のページを参照ください。
 
(事業概要)
https://www.jsps.go.jp/j-c2c/gaiyou.html
 
(募集要項・様式等)
https://www.jsps.go.jp/j-c2c/boshuu_shinsei.html
 
(FAQ)
https://www.jsps.go.jp/j-c2c/faq.html
 
電子申請システムによる本事業の申請書受付期間は【令和7年9月3日(水)~10月1日(水)17:00】となります。
 
なお、本事業は科学研究費助成事業との重複申請、重複受給の制限はありません。
以下のページに研究拠点形成事業を含む本会国際交流事業の活用事例(研究者の声)を掲載していますので、併せてご参照ください。
 
参考:学術国際交流事業の活用事例
https://www.jsps.go.jp/j-kokusai-jirei/
 
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
 
令和8(2026)年度 二国間交流事業(共同研究・セミナー)

独立行政法人日本学術振興会

**************************************************************************
このたび、インドネシア国家研究イノベーション庁(BRIN)およびブラジル・サンパウロ州研究財団(FAPESP)との募集を追加いたしましたのでご案内申し上げます。
 
【募集事業】
令和8(2026)年度 二国間交流事業(共同研究・セミナー)
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html
 
※募集要項及び申請書等は上記URLからダウンロード可能です。
※申請締切、お問い合わせ先等については募集要項にてご確認ください。