〒860-0082
熊本県熊本市西区池田4丁目
22番1号 情報学部棟1階
TEL:096-326-3418
FAX:096-326-3418
ken-sien[at]ofc.sojo-u.ac.jp
※上記宛先にメールを送られる際は、[at]を@に変更し、送信してください。【科学研究費助成事業(研究代表者)】
研究種目 | 研究課題名 | 学部・学科 | 研究者名 | 研究期間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 学術変革領域研究(A)(公募研究) | 金属ナノ粒子を活用した光触媒反応に対する非摂動磁場効果 | ナノサイエンス学科 | R6~R7 | |
2 | 基盤研究(B) | 走行中の部分影や日射量急変に対し最大限に発電できる車載太陽光発電システムの開発 | 情報学科 | R4~R7 | |
3 | 基盤研究(B) | 交通弱者のまちなか活動支援手法の提案と全国展開に向けた取り組み | 建築学科 | R4~R8 | |
4 | 基盤研究(B) | 肝硬変の病態と相関した肝星細胞の活性化脱活性化のin vitro評価系構築による機序解明 | 生物生命学科 | R7~R9 | |
5 | 基盤研究(C) | 公立義務教育諸学校における非正規教員の任用制度史―「例外」の解釈をめぐって― | 総合教育センター | R4~R7 | |
6 | 基盤研究(C) | 梁端現場溶接部の脆性破壊を抑制する接合部詳細の最適化-接合部の品質管理基準 | 建築学科 | R4~R7 | |
7 | 基盤研究(C) | ビタミンKによる活性酸素生成を作用機序とするMRI可視化抗腫瘍リポソームの作製 | 薬学科 | R4~R7 | |
8 | 基盤研究(C) | モダニズム詩人の方法意識の変容過程に関する実証的研究 | 総合教育センター | R5~R8 | |
9 | 基盤研究(C) | 大陸棚の鉱物資源の二国間共同開発の研究 | 総合教育センター | R5~R7 | |
10 | 基盤研究(C) | 低学力層の学習自己評価と客観的評価とのミスマッチを炙り出す直接評価法の開発 | 薬学科 | R5~R7 | |
11 | 基盤研究(C) | トポロジー最適化と3Dプリンティングによる難聴患者に最適な人工耳小骨の創出法 | 機械工学科 | R5~R7 | |
12 | 基盤研究(C) | 純アルコールディーゼル機関の開発:世界レベルのCN化実現に向けた選択肢の一つとして | 機械工学科 | R5~R8 | |
13 | 基盤研究(C) | 抗がん剤パクリタキセルの高効率誘導培養生産法の開発 | 生物生命学科 | R5~R7 | |
14 | 基盤研究(C) | Bacillus thuringiensisが産生する新奇選択的ガン細胞損傷タンパク質の探索と機能解析 | 生物生命学科 | R5~R7 | |
15 | 基盤研究(C) | エンカプスリンナノ粒子への難発現タンパク質内包機構の解明と応用 | 生物生命学科 | R5~R7 | |
16 | 基盤研究(C) | ハブ由来培養細胞と不酵素活性型ハブ毒成分が示す新奇な生命現象の解明 | 薬学科 | R5~R7 | |
17 | 基盤研究(C) | 麹菌酵素によるセルロース資源からの難消化性オリゴ糖製造技術の構築 | 生物生命学科 | R5~R7 | |
18 | 基盤研究(C) | 固定化硝酸資化性酵母を用いる熊本県地下水の硝酸態窒素除去システムの開発 | ナノサイエンス学科 | R5~R7 | |
19 | 基盤研究(C) | 新規抗がん剤標的DGKα全長の立体構造基盤の解明 | 薬学科 | R5~R7 | |
20 | 基盤研究(C) | シトシンN4位の部位特異的アシル基修飾法の開発 | 薬学科 | R5~R7 | |
21 | 基盤研究(C) | 効果的ながん治療に資するアルブミン結合性脂肪酸修飾ナノ粒子の開発 | 薬学科 | R5~R7 | |
22 | 基盤研究(C) | インドキシル硫酸の産生・蓄積阻害による慢性腎臓病血栓塞栓症に対する予防戦略の確立 | 薬学科 | R5~R7 | |
23 | 基盤研究(C) | ニガウリによる筋肉への中性脂肪取り込み促進効果の機序解明 | 生物生命学科 | R5~R7 | |
24 | 基盤研究(C) | がん幹細胞を標的とするハイブリッドナノ粒子のがん抑制機構の解明 | 生物生命学科 | R5~R7 | |
25 | 基盤研究(C) | 重複立候補・復活当選が日本の民主主義に及ぼす影響:有権者の視点からの実証的検討 | 総合教育センター | R6~R8 | |
26 | 基盤研究(C) | 唐長『千田家文書』にみる京唐紙の流通と用例に関する研究 | 建築学科 | R6~R8 | |
27 | 基盤研究(C) | 角層ラメラの構造制御の確立とマイクロエマルションの皮膚透過 | ナノサイエンス学科 | R6~R8 | |
28 | 基盤研究(C) | 真菌型ガラクトマンナンの細胞表層輸送機構の解明 | 生物生命学科 | R6~R8 | |
29 | 基盤研究(C) | 抗歯周病原菌と抗糖化活性を有し歯周病関連全身疾患を予防・改善する天然化合物の探索 | 薬学科 | R6~R8 | |
30 | 基盤研究(C) | 血清アルブミンと腫瘍特異的環境を活用する、シンプルな腫瘍指向型DDSの開発 | 薬学科 | R6~R8 | |
31 | 基盤研究(C) | ナノメディシンの腫瘍への送達経路を整備する血管作動性ペプチドの開発 | 薬学科 | R6~R8 | |
32 | 基盤研究(C) | 多機能性キトサンを基盤とした抗酸化型機能食品と製剤特性改善素材に関する包括的研究 | 薬学科 | R6~R8 | |
33 | 基盤研究(C) | 膵臓がん治療の奏功を目指したアルブミン高親和能を有する新規NO供与体の創製 | 薬学科 | R6~R8 | |
34 | 基盤研究(C) | 細胞選択的リソソーム膜破壊を基盤とする難治性がん治療戦略の構築 | 薬学科 | R6~R8 | |
35 | 基盤研究(C) | 人間と事物との関係の変化に焦点をあてた自動化技術についての技術哲学的考察 | 総合教育センター | R7~R9 | |
36 | 基盤研究(C) | 南インド、アーンドラ・タミル地方間における宗教美術の展開に関する総合的研究 | 総合教育センター | R7~R10 | |
37 | 基盤研究(C) | 日本語指導における低学年用シラバス開発のためのスタイル・シフトに関する基礎研究 | 総合教育センター | R7~R10 | |
38 | 基盤研究(C) | Increasing willingness to communicate in a foreign language through virtual exchanges: Creating a community for instructors in Asia | SILC | R7~R9 | |
39 | 基盤研究(C) | 脆性破壊を抑制するストップホールを有する接合部詳細の最適化-接合部の品質管理基準 | 建築学科 | R7~R9 | |
40 | 基盤研究(C) | がん治療を目指した新規耐熱型Fabイムノトキシンの開発 | 薬学科 | R7~R9 | |
41 | 基盤研究(C) | D2-likeドーパミン受容体を介したカイコの摂食及び関連行動の分子機構解明 | 生物生命学科 | R7~R9 | |
42 | 基盤研究(C) | 完熟トマトサポニンによる大腸がんモデルの発がん抑制と免疫応答調節機構の探究 | 薬学科 | R7~R9 | |
43 | 基盤研究(C) | 加齢性疾病と未病を予防・改善する未開拓資源・水草の抗糖化活性機能性素材の探索研究 | 薬学科 | R7~R9 | |
44 | 基盤研究(C) | 新世代ビスフェノールが撹乱するエストロゲン受容体α型とβ型の構造要因特性の解明 | 生物生命学科 | R7~R9 | |
45 | 基盤研究(C) | 粟国島ハブ毒アイソザイムで考察する環境が及ぼす分子への影響評価 | 生物生命学科 | R7~R9 | |
46 | 基盤研究(C) | 有機半導体薄膜の電子状態と電気特性の関係解明 | ナノサイエンス学科 | R7~R9 | |
47 | 挑戦的研究(開拓) | メタバース商店街とリアル商店街をつなぐ新たなまちづくり手法の提案と実践的取り組み | 建築学科 | R5~R8 | |
48 | 挑戦的研究(萌芽) | 出芽酵母において高次倍数性の限界はいかにして決まっているか | 生物生命学部 | 原島俊 | R5~R7 |
49 | 挑戦的研究(萌芽) | がん細胞の代謝リプログラミングを標的とする一酸化炭素ナノ製剤の抗がん作用の解析 | 薬学科 | R6~R8 | |
50 | 若手研究 | 教科横断的なプログラミング教育の実践を通した理科学習に必要な資質・能力の分析 | 総合教育センター | R4~R7 | |
51 | 若手研究 | 混合モード負荷を受けるき裂から発生する破壊の予測に関する研究 | 建築学科 | R5~R7 | |
52 | 若手研究 | 真菌Sporothrix schenckiiにおける温度依存性二形成の分子機構の解明 | 生物生命学科 | R7~R8 | |
53 | 若手研究 | Akkermansia muciniphilaをターゲットとした新規腎疾患治療戦略の構築 | 薬学科 | R7~R9 | |
54 | 研究活動スタート支援 | 大名の国許御殿における唐紙の用例に関する研究 ー御三家と外様大名を中心に | 建築学科 | R5~R7 | |
55 | 研究活動スタート支援 | 液-液相分離を介した非アポトーシス性細胞死による新規白血病治療戦略の創出 | 薬学科 | R7~R8 | |
56 | 研究活動スタート支援 | IDを基盤としたAI支援による高等学校情報科教師の作問・評価力向上システムの開発 | 総合教育センター | R7~R8 |
【科学研究費助成事業(研究分担者)】
※後日、掲載