研究

学内向け(科研費情報)

公的研究費及び研究活動の不正行為防止に関する取組 安全保障輸出管理 ポリシー

崇城大学地域共創センター

〒860-0082
熊本県熊本市西区池田4丁目
22番1号 情報学部棟1階
TEL:096-326-3418
FAX:096-326-3418

ken-sien[at]ofc.sojo-u.ac.jp

※上記宛先にメールを送られる際は、[at]を@に変更し、送信してください。

崇城大学

地域連携・研究事例紹介

研究事例

共同研究・受託研究の成果の一例を紹介します。この他にも多くの技術が開発されています。

詳細はこちら



地域連携成果

崇城大学は地域と共に発展してきました。大学で育まれた智を地域社会に還元しています。

詳細はこちら




新着情報・お知らせ


機能性表示食品「健桑茶」

(株)峯樹木園

西園祥子教授(生物生命学部 応用微生物工学科)

熊本産の桑の葉にイソマルトデキストリンを加え、食後の血糖値や中性脂肪の上昇をおだやかにするお茶として開発、機能性表示食品「健桑茶」として商品化しました。パッケージのデザインは本学、芸術学部デザイン学科も参加しております。


米粉と野菜粉末を原料とするグルテンフリー商品の開発

(資)中村製粉

西園祥子教授(生物生命学部 応用微生物工学科)

米粉とほうれんそう、にんじんなどの野菜粉末を混合し、離乳時期に合わせたかたさに調整できる離乳食とウェハースを商品化しました。また、食物繊維を多く含む「玄米と蓮根の力」も商品化しました。
これらの商品は、グルテンフリーで簡単に野菜を摂取できることから、備蓄食として利用されるなど、用途が広がっています。パッケージのデザインは本学、芸術学部デザイン学科も参加しております。


天草産モリンガを活用した機能性表示食品

天草モリンガファーム・熊本県産業技術センター

西園祥子教授(生物生命学部 応用微生物工学科)

モリンガの健康機能性解析と有効成分の同定を進め、GABAがもつ精神的ストレスの緩和機能と血圧が高めの方の血圧を下げる機能に注目し、機能性表示食品としての申請書類作成と商品化をサポートいたしました。また、パッケージのデザインは本学、芸術学部デザイン学科も参加しております。今後、さらにモリンガの新しい健康機能性の発見や商品化が期待されています。


三次元培養担体Cellbedによるがん細胞の薬剤耐性克服薬スクリーニング系の開発

日本バイリーン株式会社

松下琢教授(生物生命学部 応用生命科学科)

古水雄志准教授(生物生命学部 応用生命科学科)

近年、細胞を生体内と同様に三次元で培養する技術開発が進んでいる。Cellbedは高純度シリカファイバーできた三次元培養担体である。この開発により、Cellbedを利用したがん細胞の三次元培養系は、生体内の腫瘍の薬剤耐性現象を再現でき、薬剤耐性克服薬のスクリーニング系として有効であることを示すことができた。


皮下施術器具(米国意匠特許などを含む)  岩上式カッサ

アイカッサジャパン株式会社

飯田晴彦教授(芸術学部 デザイン学科)

整体などの施術には経験と体力が必要であり、厳しい仕事環境下にある。
そのことから、研修を受ければ一定の施術を行うことができる皮下施術器具があれば施術師の負担も軽減されることになる。
整骨院での施術を観察し、多くのプロトタイプを開発し、器具デザインを行った。
その他、米国意匠特許含む骨盤ベルトと組み合わせたPCT国際特許開発を行った。


耳小骨の再建手術におけるシミュレーションを使った手術方法の提案

鳥谷耳鼻咽喉科医院

劉陽准教授(工学部 機械工学科)

人骨の中で最も繊細な骨と言われる「耳小骨」の再建手術において骨の代わりにコルメラという棒を入れるが、人体実験ができない耳の中の振動をシミュレーションし、聞こえやすくなるコルメラの形を予測。共同研究にて患者への負担なく最適な手術方法を提案している。


情報学科学生2名が「見積もりシステム」を開発

星合隆成教授(情報学部 情報学科)

住宅リフォーム会社 クラシオ㈱より熊本信用金庫が「見積もりシステム」の開発について相談を受けた際、産学連携・地域連携のプロジェクトであるSCBプロジェクト(熊本信用金庫、コンセプトラボ㈱、本学による包括的連携協定を締結)のつながりの中からを本学の学生が開発を手がけることとなりました。
約8ヵ月という短い期間で見積もりシステムを制作し、通常の場合、多くの専門業者に依頼して10日程かかっていたのが、お客様の要望を伺いながら10分程度で概算見積もりをその場で出せるようになりました。


「熊本城ホールパンフレット」の制作協力

古賀元也准教授(工学部 建築学科)

熊本城ホールは、桜町地区再開発事業に伴い2019年夏に完成予定で新築工事がスタートしており、地域住民が集い、憩い、相互交流を生み出せる場所として期待されています。その熊本城ホールのパンフレット制作に協力し、研究室の学生がCGによるイメージパースを作成しました。現在、平成30年度公開予定で、熊本城ホール内の仮想空間を自由に歩き回ることができるVRツールを開発中です。
※CGパースは完成とは異なるイメージです


【株式会社鶴屋百貨店】
「バレンタインディスプレイ」プロデュース

森野晶人教授(芸術学部 デザイン学科)

甲野善一郎准教授(芸術学部 デザイン学科)

今季で7回目となる鶴屋百貨店と芸術学部デザイン学科のコラボ企画。地域の企業と若者による街の活性化を目的とした取り組みです。小さなハートで構成された大きなハートは、光の動きや見る角度によって変化します。それぞれのハートの放つ光が周囲のハートへと届くこの作品のように、「気持ちを秘めた」人々が「気持ちを伝える」人々に影響されてその溢れる気持ちを伝えられるようにという思いを込めました。今年は”あなたのバレンタイン”です。


【こうし未来研究所】
「合志マンガミュージアム」関連

西郷正浩教授(工学部 建築学科)

プロジェクトの目的の一つであった旧郷土資料館の建物の再生の役割を担い、空間デザインを行いました。
合志市と連携する湯前町の木材を用いた「キューブ」と呼ぶ読書空間をデザイン。椅子の配列では得ることのできない様々な読書の場所を提供し、自由な姿勢を可能にしています。
※くまもとアートポリス推進賞を受賞